投資 節約術 資産形成

40代凡人のわたしの資産額を公開します。(令和7年4月現在)

資産形成を頑張っているとかマインドセットが大切とか偉そうにいっているけど、お前は実際な資産形成できているのかよ。

このような疑問に対して記事を書きました。

この記事の内容

  • 40代凡人の資産状況「令和7年4月現在」
  • 資産形成のためにやっていること
  • 昔は資産形成ができなかった理由

わたしは5年前から資産形成を頑張っている40代の底辺社員です。

お世辞にもスペックが高い訳でもなく、仕事ができる訳でもない「どちらかといえば窓際社員」ので、完全に凡人中の凡人です。

今回は、そんな凡人の私の資産形成の状況を公開していきます。

はっきり言って資産状況を公開するのは嫌すぎますが、この記事が少しでも多くの方の励みになればと思い思い切りました。

注意

本当は5年間の資産推移を公開したかったけど、資産状況を記録していなかったのでざっくりしたものになります。

 

40代凡人の資産状況を公開「令和7年4月現在」

それでは、令和7年4月現在における40代凡人の資産状況はこちらです。

わたしの資産額

1,927万円

ひでお

まだまだ道の半ばですが、ここ5年間で資産額を大きく増やすことに成功しました。

資産の内訳はこちらです。

資産名 資産額 構成
米国投資信託 390万円 S &P500他
日本株式 310万円 高配当株
日本債権 1,100万円 長期国債
仮想通貨 60万円 ビットコイン
現金 67万円 生活防衛資金
合計 1,927万円

3月の地点では、2,000万円はあった資産ですが、トランプ相場による暴落の煽りをもろに受けて先月より100万円程度減少しました。

あくまで5年〜10年の長期目線で投資をしていますので、短期的な下落は気にせず積立を継続します。

ひでお

40代凡人の私が資産形成のためにやっていること

続いて、わたしが日々、資産形成に向けてやっていることは大きくこちらです。

  • 家計簿をつけて節約を楽しむ
  • 固定費を見直し
  • 浮いた余剰資金をインデックス投資の積立に回す
  • ランニング

なんか期待していたものと違いすぎます。

しかもランニングとか意味不明です。

こういう批判も出てきそうですが、これらは全てリンクしているので、わたしは大真面目です。

要は、「節約をして浮いた余剰資金を優良投資信託に淡々と積立を行う」ただこれだけです。

言葉にするととても簡単なやり方ですが、これって結構忍耐力を使う、いわば長距離マラソンのようなものです。

FIREを達成して現在、家族でタイに移住されている「Nishida Genki」さんも動画でよく「ダイエットに成功する人は資産形成も成功しやすい」と言われていますが、目標に向けてコツコツ継続するという意味で「ランニング」と「資産形成」は同じなんです。

わたしがランニングをしているのも、継続と習慣をとても大切だと思っているからです。

ランニングをすることでジムに行かなくてもいいしダイエットにもなりますしね。

ひでお

わたしがやっている資産形成の方法については、こちらの記事で詳しく説明しています。

こちらもCHECK

凡人でも1,000万円の資産形成に成功した方法(再現性高め)

続きを見る

そして、やることは簡単でもやり抜くことはとても難しい資産形成、、成功するためにはマインドセットがとっても大切です。

マインドセットの重要性ややり方については、こちらの記事でわたしの実体験をもとに記事を書きましたので参考にしてみてください。

こちらもCHECK

資産形成のスタートはマインドセット(目標設定)です。「断言」

続きを見る

マインドセットと資産形成の方針が自分の中で固まったら、あとはコツコツ継続するのみです。

ですが、そんな長期間かけずにできるだけ早く資産形成を行いたい方は「副業」がおすすめです。

副業は収入をアップしてくれる他にもスキルアップにつながり、サイドFIREとも相性抜群です。

ひでお

わたしが目標としているサイドFIREやおすすめの副業はこちらの記事で紹介しています。

こちらもCHECK

サイドFIREをするためにおすすめな副業5選(結論:資産を作りましょう)

続きを見る

 

昔は資産形成ができなかった理由

わたしが資産形成ができてきたのはここ5年ほどの間です。

きっかけはリベラルアーツの動画やお金の大学など資産形成に関する本を読んだことでした。

なんだこれは、、自分がやっているのははっきり言って浪費じゃないか、とカルチャーショックを受けたことを覚えています。

ひでお

その本や動画との出会いをきっかけに私の中でマインドが変わり、お金に関する悪習慣を少しづづなくしていきました。

この経験から資産形成の妨げとなっていたことを反省を込めて紹介していきます。

資産形成の妨げになっていた習慣

  • ばか高い貯蓄型生命保険に加入
  • 車は新車をローンで購入
  • 車両保険に加入
  • スマホはキャリアで契約
  • 衣類(ブランド)を定期的に購入
  • 飲み会にほぼ参加
  • 後輩やデートで女の子に奢る
  • 晩酌
  • 自炊せずに美味しいお店巡り(外食多い)

今思うと、そりゃこれだけ浪費していたら資産形成なんてできるはずがないよな、、と思います。

ただ恐ろしいのは、会社の上司や同僚と話しているとこれら浪費と言える習慣が当たり前で、反対に違う行動をしている人は割と変人扱い(ケチ、非モテ)されていました。

生命保険に加入することも新車購入して車両保険をかけることも、会社の上司から勧められたし、実際に上司や同僚はわたしと同じようなことをやっている人が多かったです。

ただ、どうしても削れない部分も実際にありますが、私が今から新卒の社会人からやり直せるなら、少なくともやめることはこれです。

  • 生命保険は最低限の掛け捨てのみ
  • 車は中古車購入
  • 車両保険はかけない(任意の自賠責保険のみ加入)
  • スマホは格安SIM契約
  • 衣類はできるだけユニクロかGUで購入
  • 飲み会は必要最低限参加
  • 基本自炊でモーニングやランチのみお店巡りを楽しむ

若かったら資産形成以外にも「思い出」や「モテる」ということは超重要なので、デートや衣類の購入はケチケチしなくてもいいかなと思います。

ひでお

ただ、「若いうちはどんどん使え」「生命保険も年末調整で返ってくるからケチらず加入しておけ」など周りの同調圧力や周りの価値観で生活していると絶対絶対に資産なんて形成できないので、資産形成のためにしっかりマインドセットをしていく必要があります。

結局は「資産形成をするぞと決意」し、「資産形成のために正しい方法を選択」し、「コツコツ継続」するしか凡人の資産形成に道はないのかな?と考えています。

 

まとめ

今回の記事をまとめます。

  • 40代凡人でも1,000万円以上の資産形成は可能
  • 40代凡人が行う資産形成方法は、「節約」と「インデックス投資」
  • 資産形成を行うにはマインドセットが超大切

わたしはまだまだ資産形成の途中ですが、5年間節約とインデックス投資を継続してみて、資産額は少しづづですが増えている実感があるので、このままの調子で継続していきたいと思います。

わたしのような凡人でも継続さえすれば少しづづですが、資産形成ができつつあるので、きっと世の中の大半の人でもできる再現性が高い方法だと思いますので、今日が一番若い日だということで資産形成に興味がある方は一緒にランニングしましょう。

今回は以上です。

  • この記事を書いた人

副業おたく

社会人として副業(プログラミング、ブログ)に関する情報を発信しています。 稼ぐ力を身につけて自己実現・FIREを目指していきましょう。

-投資, 節約術, 資産形成