
最近、資産形成が注目されていますが、何からするのがおすすめですか?
このような疑問い対して記事を書きました。
この記事を読んでわかること
- 資産形成は、節約から行うのがおすすめ「断言します」
- おすすめな節約は、固定費を見直すこと「わたしの節約実績」
- 資産2,000万円達成した、わたしのおすすめ節約3選
お金の悩みをお持ちの皆さま
お金の悩みから解放されて
- いつでも仕事を辞められるようになりたい
- ブラック労働から解放されたい
- 自由な生活を満喫したい
- パワハラ上司に「明日仕事辞めます」って言ってやりたい
こう思われていませんか?
でも、お金が十分にないと、同じ社畜生活を続けてしまいますよね。
そんな悩みをお持ちの方に、たとえ十分に収入が高くない方でも資産を形成していけるおすすめの方法を紹介します。
わたしは、単なる40代の凡人会社員ですが
2020年頃から本格的に資産形成を始め、5年間で資産が、2,000万円を突破しました。
こちらもCHECK
-
-
(破壊力4選)資産2,000万円達成がおすすめな理由!徹底解説
続きを見る

このまま脱・社畜を目指します。
この経験から、わたしが2,000万円の資産を形成するために有効だった「節約方法」について記事にしました。
この記事をおすすめする人
- これから資産形成をやっていく人
- 資産形成に興味がある人
- おすすめな節約方法が知りたい人
- 早く社畜から解放されたい人
もしこの中に一つでも当てはまっていたら、この記事はきっとあなたの役に立つ内容となっていますので、何か一つでもやってみてください。
資産形成は、節約からやっていくのがおすすめ「断言します」
資産形成に、おすすめの行動は「節約」を行うことです。
というより、絶対的に必要だと断言できます。
理由は
誰でもある程度できて成果が出やすく
節約なくして資産形成はできないからです。
資産形成は、大きく分けて3つの方法があります。
- 節約で余剰資金をつくる
- 副業・転職などで収入を上げる
- 余剰資金を長期投資で運用する
もっとシンプルな公式にすると、次の公式に当てはまります。
資産形成の公式
資産= 余剰資金(収入−支出)× 運用利回り × 投資期間
この中で、もっともコントロールしやすいのは「支出を下げる」ということなんです。
年収を上げるためには
転職をしたり昇進をするか、副業などで成果を出す必要があります。
投資を行うためにも
基となる資金を作る必要があります。
資金を作るために真っ先に思い浮かぶのは、収入を増やすことではないでしょうか。
でも、節約をして支出を見直すことの効果は、収入が増えるのと同じです。
しかも誰にでもできて成果が出やすいのです。
また、いくら収入が多くても、支出が多いと資産形成ができません。
資産を形成するためには、支出の見直し(つまり節約)は必須となるのです。
おすすめの節約は、固定費を見直すこと!「わたしの節約実績」

じゃあ具体的に何をしたらいいんですか?
切り詰めてばかりの生活はつまらないです。
確かに、やみくもに節約をすると、ぜったい長続きしないので、おすすめはできません。
ここからは、わたしが実際にやってきたおすすめの節約方法を紹介します。
結論からいいます。
無理のないおすすめの節約方法
固定費を見直すこと
固定費を見直すことで、誰でもストレスなく節約を行うことができます。
つまり、生活しているだけで、必ず一定額発生する費用のことです。
次のような支出は固定費として考えることができます。
- 家賃
- 通信料「スマホ、WiFi」
- 保険料
- サブスク料金
- 電気代
- ガス代
- 水道料金
- 税金
※固定費の分類は、厳密には「一定期間」で「一定額」発生するものなのですが、それだと分類が難しいので、使用量によって金額が増減する通信料や電気代、ガス代なども固定費としています。
固定費を見直すとこんなメリットがあります。
ポイント
- 誰でも簡単に見直しができる
- ストレスなく節約できる
- 大きい節約効果が長い間継続する
わたしが資産形成を始めたときに最初に取り組んだのが、固定費の見直しでした。
固定費を見直すことで収入は変わっていないのに、毎月1万円以上余剰資金が生まれ、そのお金を投資に回していきました。
固定費の見直しは
- 投資に回すお金を捻出したい
- ストレスなくお金を貯めたい
- あんまり我慢したくない
こんな人にぴったりんなんです。
固定費を見直しをおすすめする理由
なぜ、固定費の見直しをおすすめするのかというと
固定費は一度見直すと継続して効果がでるので、節約効果が大きくなりやすいからです。
たとえば、家賃を、月10万円から月5万円に変更すると
5万円×12ヶ月→1年間で60万円の節約になります。
また、月1万円のスマホの契約を月3,000円のプランに変更すると
7,000円×12ヶ月→1年間で84,000円の節約になります。
また、固定費は食費などの変動費と違い
いちど見直すことで節約効果が継続するので、ストレスなく節約ができるのがメリットです。
反対に、食費などの変動費を節約しすぎると
日常的に節約しなければならず、ストレスも溜まりやすくなります。
これらの理由から、節約は固定費から見直すことがおすすめです。

変動費は、節約を楽しめだしてからやっていきましょう。
わたしの節約実績
わたしが資産形成を始めた2020年ですが
月1万円以上、年間で15万円以上節約に成功しました。
具体的にやったことといえば
- スマホを大手キャリアから格安SIMに変えたこと
- 保険を見直したこと
たったこれだけだったんですが、これだけでかなり節約ができました。
そのお金でインデックス投資を始め、資産の増加が加速しました。
わたしの節約実績
節約内容 | 見直し前料金(月額) | 見直し後料金(月額) | 節約額(月額) | 節約額(年額) |
スマホ見直し | 10,000円 | 3,000円 | 7,000円 | 84,000円 |
保険見直し | 9,000円 | 3,000円 | 6,000円 | 72,000円 |
それ以外は割と自由に使っていたので、本当にやったことは固定費の見直しだけだったんですが、かなり効果が高いと思いませんか?
このように、わたしのようにズボラな人間でも、簡単に節約できてしまうので
固定費の見直しは誰でもできて節約効果がめっちゃ高いのです。

それでは続いて具体的な節約方法を紹介しますね。
資産2,000万円達成した、わたしのおすすめ節約3選「ここは最低やるべき」
それでは、わたしが実際にやって効果的だった、おすすめの節約「固定費」について3つ紹介します。
おすすめ節約3選
- スマホ料金の見直し
- 保険の見直し
- ふるさと納税の活用

ずぼらなわたしでもできたので、おすすめですよ。
おすすめの節約1「スマホ料金の見直し」
一番におすすめしたいのが「スマホ料金の見直し」です。
節約効果(年間)
48,000円〜108,000円
具体的には、格安SIMに変更することなんですが、面倒なのでやっていない人が多いです。
でも、意外とかんたんで節約効果も大きいので、とてもおすすめです。
たとえば、大手キャリアは、だいたい月に7,000円から10,000円必要です。
これに対して、格安SIMは月990円〜3,000円程度になります。
これだけで、月に4,000円〜9,000円
年間だと、48,000円〜108,000円もの節約につながるのです。

わたしは楽天モバイルを使用していますが、毎月2,178円に収まっています。
楽天モバイルは、使用データ量によって料金が変わります。
- 月に3GBまでなら、月額1,078円
- 月に20GBまでなら、月額2,178円
- それ以上使用しても、最大で月額3,278円
でも、データを無制限に使用しても最大で月に3,278円なので、動画も見放題なのです。

それまでは大手キャリアで契約していて月に9,000円程度払っていたので、ものすごく節約できました。
また、「Rakuten Link」の通話アプリを使用すると、通話も無料なのでとてもコスパが高いです。

通信速度が遅いと聞きますが、まったく問題なく使えています。
楽天ポイントでも料金を払えるのでよりお得に感じています。
おすすめの節約2「保険の見直し」
つづいておすすめしたいのが、保険を見直すことです。
節約効果(年間)
100,000円〜400,000円
まず、前提として、必要な民間保険は3つで十分です。
3つの必要な保険
- 掛け捨ての死亡保険「独身なら不要」
- 対人対物の損害保険
- 火災保険
逆に不要な民間保険は次のとおりです。
不要な民間保険
- 医療保険
- 養老保険・終身保険
- 個人年金保険
- 学資保険
- その他の保険
理由は、起きる可能性が低いうえにコスパが悪く保証も低いからです。
日本は公的保険がとっても手厚い国です。
自己負担は3割で済むし高額療養費制度によって、医療費も低く抑えられので、医療保険は基本不要です。
また、「養老保険・終身保険」のような
貯蓄性のある生命保険は、確実に手数料をぼったくられるので、契約した時点で損をしています。
保険に貯蓄性・投資性を求めるのなら、自分でインデックス投資を行いましょう。

そもそも保険は、不足の事態に備えるものなので
そもそも、お金を増やすような性質ではないのです。
以前のわたしもそうでしたが
世の中の大半の人が保険に入っている理由は、本当に必要だからではありません。
- 周りが入っているから
- 会社に勧められたから
- 勧誘がしつこいから
このような理由だけで保険に入るのは、お金をドブに捨てているようなものなので、真剣に見直ししましょう。
日本人は平均で、1世帯あたり年間37.1万円の保険料を払っている統計です。

この不要なお金を投資に回すだけで、将来の期待値は段違いで変わってきます。
繰り返しますが、保険は必要最低限
- 掛け捨て死亡保険
- 対人対物損害保険
- 火災保険
この3つで十分です。
特に、貯蓄性のある生命保険はぼったくりなので即・解約し、自分で投資を行いましょう。
実は火災保険も節約できる!
実は、火災保険も見直す余地があるのです。
特に賃貸の場合、大家や仲介業者のおすすめする火災保険に自動加入させられるケースが大半です。

入居の際にとくに説明もされないケースがほとんどです。
わたしもそうでしたが、特に説明もされないので自分で選べないのかと思ってしまいがちです。
でも実は、火災保険は自分で選択して契約することができます。
多くの場合、業者がおすすめする保険はぼったくりで保証もイマイチです。
ぼったくられないために、おすすめなのは「見積り合わせを行い比較すること」です。

わたしも年間1.2万円払っていましたが、自分で契約をして年間8,000円に収まりました。
ちょっとしたことですが、何年も積み重なると馬鹿にできませんよ。
保険の見積りは、無料でできるので、一度、見積り比較を行い相場を確認してみましょう。
おすすめの節約3「ふるさと納税の活用」
ふるさと納税されていますか?
こんな節税もできてお得な制度を利用しないのは、節約家からしたらありえません。
ぜったい、ぜったいに活用しましょう。
ふるさと納税は、かんたんに説明すると
応援先の自治体に、実質2,000円で寄付ができて
寄付額に対し、3割程度の返礼品が無料で受け取れる神制度なのです。
寄付ができる上限金額は年収に応じて変わりますが、かんたんにシミュレーションで計算できます。

引用元:「楽天市場」ふるさと納税HP
シミュレーション例のように、年収500万円なら、年間で約63,000円寄付ができます。
このうち、61,000円は税金で控除されるので、実質の負担は2,000円で済むのです。
また、この寄付金に対して
3割程度「18,000円」の返礼品が受け取れるので、16,000円は得しているという神制度!!
これは、やらない方がおかしい、ぜったいにやっておきましょう。

わたしは、トイレットペーパーやお米など、生活が楽になる返礼品を織り交ぜています。
マスカットや牛肉などにすることで、家族も喜ぶしいいことだらけではないでしょうか。
わたしのおすすめのサイトはこの2つです。
- 「さとふる」:返礼品種類の豊富で選び安い
- 「楽天ふるさと納税」:寄付額に対して楽天ポイントが付与される。
※ただし、楽天ポイントをはじめ、ふるさと納税に対するポイントの付与は、令和7年9月末までとなっています。
ふるさと納税を検討される方は、令和7年9月までに行いましょう。

ポイントがなくなってもお得であることに変わりはありません。
まとめ
今回の記事をまとめます。
わたしが資産2,000万円達成するために、まずやったことは「節約」です。
具体的には次のことを実践しましょう。
- おすすめの節約は「固定費」の見直し
- わたしの節約実績は年間15万円の節約
- おすすめの節約は「スマホ見直し」「保険見直し」「ふるさと納税」
ぶっちゃけ、今回紹介したことは
どれも結構かんたんに誰でもできることばかりです。
唯一の敵があるとしたら「あなたの面倒くさいという気持ち」です。
でも、考えてみたらちょっと見直しするだけで、月に1万円もらえるって聞いたらやりませんか?
固定費を見直すということは、実質、お金がもらえることと同じなのです。
お金欲しいですよね? ならすぐにやりましょう。
やるのが早ければ早いほど、得する金額が増えるのです。
そして、わたしと一緒に資産を形成し、脱社畜・サイドFIREを実現していきましょう。