
資産形成をしたいけど、今からでも間に合いますか?
身近な人で参考になる人はいませんか?

このような疑問に対する記事を書きました。
この記事を読んでわかること
- 資産形成に取り組む40代会社員の(令和7年8月)の資産状況
- 資産が増えた要因「わたしの資産形成方法」
こんにちは、お金に不安を持たれている皆さま
わたしはサイドFIREを目標に日々、資産形成に励む40代会社員「ひでお」です。
家と仕事の往復で日々、疲弊されていませんか?でも、仕事を辞めるもの不安だし、結局社畜を続けてしまいますよね。
そんな中、このように思われていませんか?
- 仕事から解放されて自由に生活したい
- お金の不安から解放されたい
- 資産形成をこれから頑張っていきたい
- サイドFIREを目指していきたい
この中で何か当てはまっていたら、今回の記事はあなたのお金の不安を解消するために役に立つ内容となっています。
わたしは、2020年から本格的に資産形成に取り組んだ結果、資産額がついに2,000万円を突破しました。
こちらもCHECK
-
-
(破壊力4選)資産2,000万円達成がおすすめな理由!徹底解説
続きを見る
資産形成は「普通に仕事をしている方」であれば、能力とかは関係なく誰でもできます。
わたしは決して収入が高いわけではなく、同年代の友人や知人と比べても残念ながら収入は中の下です。
そして、なんなら妻と子供2人を扶養しながら資産形成を頑張っています。
今回は、一般的な会社員の資産形成の状況と、資産形成のために現在やっている取り組みについてご紹介させていただきます。
(令和7年8月分)40代凡人会社員の資産を公開します。「堅調に推移」
さっそくですが、わたしの令和7年8月時点での資産額です。
資産額
21,920,000円(端数切り捨てで計算)
※動産、不動産のような資産は含まず、金融資産のみで計算しています。
前月比で、約435,000円プラスになりました。
資産の内訳になります。
資産名 | 資産額 | 構成 |
投資信託 | 492万円 | S &P500中心のインデックス投資 |
個別株 | 570万円 | 高配当株中心ポートフォリオ |
国債 | 1,025万円 | 日本国債 |
仮想通貨 | 80万円 | ビットコイン |
現金 | 25万円 | 生活防衛資金 |
合計 | 2,192万円 |
先月より資産が増えた要因は
適度なリスクを取りつつ「JUST BUY KEEPING」でお金を市場にさらしたことで、好調な市場の波に乗れたことです。
それに、個別株投資の勝率が上がっていることです。

最近では、日本国債での運用比率を少なくして、個別株投資の運用額を増やしています。
インデックス投資は変わらず淡々と「ドルコスト・インデックス法」で積立しています。
40代凡人会社員の現在の資産形成方法
2020年に資産形成を始めてから、ずっと堅調だったわけではありません。
この5年間の間に2度の暴落を食らい、その度に資産は大きく減少しました。
2度の暴落
- 資産形成を始めていきなり「コロナショック」で資産は大暴落
- 資産形成が軌道に乗ってきた矢先、今年の4月に「トランプショック」で資産はまたまた大暴落
それでも、資産形成を続けた結果、2,000万円以上の資産が築くことができました。

それでは、具体的なわたしの資産形成の方法をお知らせします。
40代凡人会社員の資産形成方法
資産形成の仕組みを作る
わたしの資産形成の土台で、もっとも大切だと思っている部分です。
資産形成の仕組み
「節約」と「副業」で生み出した余剰資金を「投資」し続ける。
資産形成は、この仕組みを作れるかどうかが全てだと思います。

つい、一攫千金とかに目が行きがちですが、それだと投機なので資産をなくす危険性もあります。
わたしは地道にコツコツを継続してきました。
それでは一つ一つ具体的に紹介します。
資産形成の仕組み1「節約」
まずは節約を行うことが必須です。
節約というとケチケチしていてあまり良い印象を持ちにくいですが
わたしのいう節約は、ぼったくられている部分を見直すことです。
わたし自身、節約をしだして気がついたのですが、知らず知らずぼったくられていることって実は多いんです。
- スマホ料金
- コンビニ
- 貯蓄型生命保険
- 車両保険
これらのサービスをなんとなく利用しているなら、節約できる余地はかなり大きいです。
なぜなら、ぼったくられている可能性が非常に高いからです。

特にスマホは、格安SIMに変えるだけで月に5,000円以上見直せる可能性があります。
わたしも昔は大手キャリアで月に9,000円以上支払っていましたが、楽天モバイルに契約を変更して月2,178円になりました。
これだけで月7,000円もの余剰資金が生まれます。
これってケチケチでしょうか、、というより搾取洗脳からの解放のように思えてなりません。
- 大手だから安心
- 色々サービスも豊富だから
- 通信速度が安定しているから
このような理由だけで大手キャリアで契約されているなら、即見直ししましょう。

わたしは楽天モバイルに変更して、後悔したことはありません。
確かに契約変更の手続きが面倒ですが、たった一回のことなのでコスパ高いです。
ちなみに、楽天モバイルはかなりおすすめです。
- 月に最大で3,278円でデータ無制限で使い放題
- データ使用量に応じて使用量を節約できる
- 通信速度もとても早い
- RakutenLinkを使えば通話も無料

月の使用量が20GBまでなら、2,178円/月なのでとても安いしおすすめですよ。
この格安SIMを含むおすすめの節約方法はこの記事で詳しく紹介しています。
こちらもCHECK
-
-
(初心者向け)5年で2,000万円に!?資産形成におすすめの「節約」3選
続きを見る
資産形成の仕組み2「副業」
続いて、わたしの資産形成の仕組みは「副業」を行うことです。
副業があることで投資の入金力を上げることができます。
具体的には副業のメリットは以下のとおりです。
- 資産増加速度がUP
- 本業以外の収入が生まれ安心
- 自分資産をGET
- 一発当たる可能性を秘めている
- サイドFIREとの相性抜群
- ビジネスオーナーとしての肩書きをゲット
- 自己実現
このように副業はとてつもなくメリットを秘めているので、特にサイドFIREをしたい人にとっては必要不可欠です。

でもうちの会社、副業禁止だからなー
こう思われる方でも、チャレンジしていくべきだと思います。
最終的にあなたを助けてくれるのは会社ではなく「あなた自身」です。
会社に依存しない収入源を作っておくことで、会社が倒産したり、会社からリストラされたとしても生活していける状態を作っておくべきだと思います。
この動画のようにわたしの結論も「上手くやりましょう」です。
おすすめの副業は「ストック型」、つまり自分の資産になってくれる副業をおすすめしています。
こちらもCHECK
-
-
サイドFIREをするためにおすすめな副業5選(結論:資産を作りましょう)
続きを見る
資産形成の仕組み3「投資」
わたしの3つ目の資産形成の仕組みは、節約と副業で生まれたお金を投資することです。
節約と副業で生まれた余剰資金を、貯金ではなく市場に送り出すことで、資本主義の恩恵を受けることができます。

でも投資って、資産が減ったりなくなることもあるから怖いです。
こう思われる方も多いし、確かに投資にはリスクもあります。
ただし、投資にはリスクがある反面、リターンが大きくメリットも沢山あります。
- 資本主義の恩恵を受けることができる
- 株式から生まれる「配当収入」は不労所得
- 新NISAやiDeCoを活用すると運用益も非課税
- 複利効果で資産増加速度が加速する
- 浪費から資産へ意識が移る
ずばり言いますが、投資をしないと資産形成は難しいです。
もちろん、余剰資金を貯金していくだけでも、じわじわ資産は増えていきます。
ただ、日本のインフレ率は現在3.7%なので、お金の価値はどんどん減っている状態です。
貯金でも資産は増えるけど、金利もほぼないので、インフレを考慮すると資産形成には遠回りになります。
投資といっても、FXやデイトレのようなギャンブル的投資を行うのではなく
優良なインデックス投資を行うことで、リスクは少なく年5%〜10%のリターンを受けることも可能です。
何より、私自身も投資による資産増加の威力を痛感している一人です。
わたしの資産は、令和7年4月から約260万円増加しています。

毎月65万円増えた計算になります。
これは、投資をしていたから得られたリターンで、わたしがやったことは、毎月の余剰資金を積立投資していただけです。
もちろん相場が悪い時は資産が減りますが、長期的に右肩上がりに増えていく傾向にあります。

投資をしていなければ、資産2,000万円なんて到底到達できませんでした。
たとえば、月5万円の副業収入を年利5%のインデックス投資に回した場合のシミュレーションをしてみます。
毎月の投資額 | 年利 | 5年後 | 10年後 | 15年後 |
5万円 | 5% | 3,400,304円
(運用益400,304円) |
7,764,114円
(運用益1,764,114円) |
13,364,447円
(運用益4,364,447円) |
このように副業収入のみだけでも、1,300万円の資産構築となる可能性を秘めています。
このうち、投資による増加分は430万円となります。
これが節約と副業収入で月10万円を年利5%でインデックス投資したでもシミュレーショしてみます。
毎月の投資額 | 年利 | 5年後 | 10年後 | 15年後 |
10万円 | 5% | 6,800,608円
(運用益800,608円) |
15,528,228円
(運用益3,528,228円) |
26,728,894円
(運用益8,728,894円) |
このようにがっつり本腰を入れて投資をすると、2,600万円以上の資産構築を目指せます。
運用益だけでも870万円となり、えげつない投資の破壊力を感じます。

ちなみに年利5%はかなり控えめな数字です。
S &P500は10%以上の年利が期待できるので、資産増加速度はもっと加速します。
また、投資の真のメリットは「複利効果」にあるので、投資期間が長ければ長いほど、この投資リターンがどんどん増えていきます。

つまり、お金がお金を生み出すという資本主義の恩恵を受けることができます。
結局は、一度仕組みを構築してしまえば、あとは淡々と続けるだけで資産はどんどん形成されていきます。
おすすめの投資方法はこちら↓
こちらもCHECK
-
-
凡人にとって最強の投資方法「インデックス投資」とは?
続きを見る
こちらもCHECK
-
-
個別株投資で負け続けていた私が、劇的に勝率が上がったおすすめの方法を徹底解説!
続きを見る
「節約、副業」で生み出した余剰資金を「投資」し続けたことで、わたしは資産を着実に増やし続けています。
まとめ
今回の記事をまとめます。
わたしの令和7年8月における資産額です。
資産額
21,920,000円(端数切り捨てで計算)
※動産、不動産のような資産は含まず、金融資産のみで計算しています。
わたしの資産構築方法
「節約+副業」→「投資」の仕組みを作る
わたしは今後も、同じやり方を淡々と継続していくつもりです。
資産形成も5年目に入り、完全に定着しているので、このまま続けるだけで、目標の資産5,000万円も達成できそうに思えてきました。
そして、資産5,000万円に到達したら、平均利回り4%の高配当株投資にチェンジし、毎年200万円の配当収入と副業収入のみでゆるく暮らせたらいいなーと考えています。
わたしが5年前に「サイドFIREをしたい」という目標を描いたとき、全然達成できる気がしていませんでした。
でも、一度目標を達成すると決めて、資産形成の仕組みを習慣化し、たんたんと習慣を継続した結果
着々と資産が増えて、このままいけば5年以内にはサイドFIRE生活が送れそうな気がしてきました。
この記事を見ていただいている皆さまも、最初から一足飛びに資産構築を狙うのではなく、5年〜10年の長期で資産構築できる仕組みを構築して、無理がない範囲で習慣化されることをおすすめします。

本当に習慣化の力はバカになりません。
資産形成以外にも活用できるので、おすすめです。
最後に
わたしが習慣化の力の凄さを知ることができた一冊を紹介します。
ぜひ、資産形成の仕組みを習慣化し、一緒に資産を形成していきましょう。